「アウタープレーン」おすすめの最強星3キャラクターを属性別に紹介(火・水・地・光・闇)

「アウタープレーン」おすすめの最強星3キャラクターを属性別に紹介(火・水・地・光・闇)

「ライフアフター」はゾンビ系ゲームというフォーマットに加えてアクション・シミュレーションという魅力を兼ね備えた魅力的なゲーム

  • 迫力満点の戦闘シーンとグラフィック
  • オンラインプレイヤーとの協力バトルが面白い
  • 豊富なコラボイベントで楽しみ倍増

などなど口コミが寄せられて、面白い要素が満載のゲーム

全世界で2億人以上がプレイしているゲームですよ

気楽にやってハマる人が続出するゲームなので、是非一度プレイしてみて下さい

ライフアフター
ライフアフター
開発元:NetEase Games
無料
posted withアプリーチ

今回は「アウタープレーン」のオススメ☆3キャラクターを考察してみました

正統派ターン制RPGゲームのスタイルを踏襲しつつ様々な育成要素も兼ね備えているスマホゲーム「アウタープレーン」
2024年5月7日にリリースされており、ダウンロードは即日100万人を突破

Xのフォロワー数も即日4万人を超えるなど大人気を博しているゲームです。

今回はアウタープレーンにおいて集めるべき最強キャラクターをまとめたので、参考にして下さい。

また、おすすめの最強☆3キャラクター以外のアウタープレーン攻略については以下からご覧になれますので、是非参考にして下さい。

オススメ最強キャラについて

「アウタープレーン」オススメの最強キャラクターを紹介していきますが、アウタープレーンはキャラクターごとに属性がありますので、属性毎にオススメ最強キャラクターをピックアップしていきます。

属性「火」オススメ最強キャラについて

火属性の最強キャラクターは以下の4人です。

火属性、オススメ最強キャラ
①バレンタイン(最優先)
②エターナル
③アエル
④アステ

1体ずつステータス・スキルを紹介していきたいと思います。

おすすめキャラ1 バレンタイン(最優先)

スキル名クールダウン説明
トリガーハッピー【B】なし敵単体にダメージを与え、攻撃力が最も高い味方単体の行動ゲージを20%UPさせる。
ラッキー・オア・ダイ4ターン味方全体の会心率と会心ダメージを3ターンの間UPさせる。スキル使用後、追加ターンを獲得する。
マイ・ブラッディ・バレンタイン4ターン敵全体にダメージを与える。対象の行動ゲージを25%DOWNさせる。
チェーンパッシブ
【トドメ】
チェーン効果(トドメ):攻撃後100%の確率で味方全体の会心ダメージが2ターンの間UPする。
連携効果:攻撃後、攻撃力が最も高い味方単体の行動ゲージを20%UPさせる。
バーストスキル説明
ステップ1味方全体に行動ゲージUP。行動ゲージ+10%
ステップ2連携1体発生
ステップ3連携2体発生

火属性で最もおすすめのキャラクターであるバレンタイン

アタッカーとして攻撃力があるうえにバフとして行動ゲージUP、会心率UP、会心ダメージUPを持っており、行動ゲージに対する恩恵もあるのでスキルの回数にも影響してきます。

またデバフとしても行動ゲージDOWNを持っているので相手のスキル攻撃の威力を抑える点にも寄与しています。

火属性キャラのエースとして真っ先に獲得しておきたいですね。

おすすめキャラ2 エターナル

スキル名クールダウン説明
亡者の宴なし敵2体にダメージを与え、85%の確率で対象の防御力を2ターンの間DOWNさせる。
愚者の楽天【B】3ターン敵2体にダメージを与え、100%の確率で対象の強化効果を2個解除する。
対象が地属性の場合、回避を2ターンの間DOWNさせる。
永遠の命などない4ターン敵2体にダメージを与え、100%の確率で敵全体の防御力とスピードを3ターンの間DOWNさせる。
地属性の対象には100%の確率で回復不可を3ターンの間付与する。
チェーンパッシブ
【初手】
チェーン効果(初手):攻撃後、味方全体に弱点攻略を2ターンの間付与する。
連携効果:攻撃後、85%の確率で対象の防御力を2ターンの間DOWNさせる。
バーストスキル説明
ステップ1単体攻撃に変更。ダメージ大幅UP。効果命中+2ターン
ステップ2ダメージUP
ステップ3強化スキルに変更(強化効果を解除 ▶ 強化効果を奪う)

火属性の魔法型として多くのデバフスキルを持つエターナル

ダメージは敵2体への攻撃が基本となり、デバフとして防御力DOWN、スピードDOWN、敵のバフ剥がしを持っているキャラクター

特に大地属性に対しては回復不可や回避率DOWNなど更なるデバフを与えます。

チェーンスキルでは味方に付与できる「弱点攻略」はブレイク状態の敵へのダメージをアップさせるスキルなので、ブレイクが成功した場合は一気にボスを攻略出来ます。

おすすめキャラ3 アエル

スキル名クールダウン説明
くるっとターン♪なし敵単体にダメージを与え、40%の確率で自分の会心率を2ターンの間UPさせる。
みんなんもサーフィンしよっ!【B】3ターンスキル使用時、敵単体の強化効果をすべて解除し、ダメージを与える。自分の会心率がUPした状態の場合、自分の行動ゲージを30%UPさせる。この攻撃は対象の効果抵抗を無視する。
ハデに決めちゃうし!4ターン敵単体にダメージを与える。対象に強化効果がある場合、与えるダメージがUPする。
スキル使用後、対象に強化効果がない、または敵が倒れた場合、追加ターンを獲得する。
このスキルは地属性のボスに与えるダメージがUPする。
チェーンパッシブ
【汎用】
チェーン効果(汎用):敵単体にダメージを与え、自分の攻撃力を2ターンの間UPさせる。
連携効果:敵単体にダメージを与え、40%の確率で自分の会心率を2ターンの間UPさせる。
バーストスキル説明
ステップ1ダメージUP(地属性の敵には追加でダメージUP)
ステップ2ダメージUP
ステップ3強化スキルに変更【ハデに決めちゃうし!】スキルターン初期化

火属性の攻撃型で会心率UP、ダメージUP、行動力UP、追加攻撃などの火力に特化したスキルを持つアエル

スキルは敵の強化効果を解除したり、強化効果がある敵へのダメージUP効果があったりとダメージが通るようになっているうえに、地属性のボスには更なるダメージを与えられる仕様になっています。

バレンタインが会心率UPバフを持っているので相性が非常に良いので地属性の敵には合わせて編成したいですね。

おすすめキャラ4 アステ

スキル名クールダウン説明
天にありては星なし敵単体にダメージを与える。攻撃後、100%の確率で自分の弱体効果を1個解除する。
このスキルを自分のターンに使用した場合、 60%の確率で【地にありては花】を発動する。自分に強化効果がある場合、【地にありては花】の発動確率が40%UPする。
このスキルで発動された【地にありては花】は特殊スキル【地にありては花】のスキルターンに影響を受けない。
地にありては星【B】3ターン自分を除く味方全体のHPを【アステ】の最大HPの35%回復させ、行動ゲージを10%UPさせる。
また、自分を除く味方全体にAPを25獲得させる。
人にありては愛4ターン味方全体のHPを【アステ】の最大HPの40%回復させ、味方全体に免疫を3ターンの間付与する。
敵全体の会心率を3ターンの間DOWNさせる。この効果は対象の効果抵抗を無視する。
チェーンパッシブ【汎用】チェーン効果(汎用):攻撃後、残りHPが最も低い味方と自分のHPを15%回復させる。
連携効果:攻撃後、対象に70%の確率で呪いを2ターンの間付与する。
バーストスキル説明
ステップ1対象のAP+25
ステップ2HP回復対象に自分も含む
ステップ3味方全体に免疫+2ターン。味方全体の弱体効果解除+1

火属性の回復型(ヒーラー)で回復に長けたスキルを豊富に持っているアステ

回復スキルに加えて、味方全体の免疫UPと敵全体の会心率DOWNを持っているうえに、味方のAP獲得にも寄与するスキルがあるため実戦で活躍の出来るヒーラーとなっています。

強化効果がある場合、毎ターンHPを回復してくれたのでバッファーと組み合わせて編成したいですね。

属性「水」オススメ最強キャラについて

水属性の最強キャラクターは以下の4人です。

水属性、オススメ最強キャラ
①メネ(最優先)
②タマラ(最優先)
③ヴェロニカ
④リン

1体ずつステータス・スキルを紹介していきたいと思います。

おすすめキャラ1 メネ(最優先)

スキル名クールダウン説明
アオイアタック【B】なし敵単体にダメージを与え、残りHPが最も低い味方単体のHPを13%回復する。
起こさないで3ターン味方全体のHPを35%回復し、弱体効果を1ターン減少させる。
寝るんじゃねぇガキ!4ターン戦場にいる味方の攻撃力を2ターンの間UPさせた後、倒れた味方全体を復活(強化)させる。
その後、味方全体のHPを35%回復させる。
チェーンパッシブ
【汎用】
チェーン効果(汎用):攻撃後、残りHPが最も低い味方単体と自分のHPを15%回復させる。
連携効果:攻撃後、残りHPが最も低い味方単体のHPを13%回復させる。
バーストスキル説明
ステップ1味方全体に効果適用
ステップ2対象のAP+70
ステップ3回復強化(回復量)

水属性で最もおすすめのキャラクターであるメネ

回復型(ヒーラー)なので、味方のHPを回復できるスキルを持っているのはもちろん、倒された味方全体を回復出来るという強力なスキルを持っています。

火力面では期待できませんが、水属性キャラの中でも最も重要なので、真っ先に獲得しておきたいですね。

おすすめキャラ2 タマラ(最優先)

スキル名クールダウン説明
機動射撃なし敵単体にダメージを与える。
このスキルで会心が発生した場合、100%の確率で、攻撃力が最も高い味方単体に連携を発生させる。
発煙弾【B】4ターン100%の確率で、味方全体の会心率を3ターンの間UPさせた後、敵単体にダメージを与える。
このスキルで会心が発生した場合、100%の確率で、対象に沈黙を2ターンの間付与する。
最長距離射撃4ターン敵全体にダメージを与える。100%の確率で、敵全体の防御力を2ターンの間DOWNさせる。
このスキルで会心が発生した場合、100%の確率で、敵全体のスキルターンを2ターン延長させる。
チェーンパッシブ【汎用】チェーン効果(汎用):攻撃後、対象単体に100%の確率で標的を2ターン の間付与する。
連携効果:自分のスピードが高いほど、連携攻撃で与えるダメージがUPする。
バーストスキル説明
ステップ1会心ダメージUP+3ターン(味方全体)
ステップ2効果命中UP+3ターン(味方全体)
ステップ3追加ターン発生

火属性のスピード型として多くの機動力を持っているタマラ

バフとして会心率UP、デバフとして防御力DOWNなどを持っていますが、会心ダメージを与える事で連携・沈黙・スキルターン延長など会心が発生するかどうかで破壊力が変わってくるので、味方の会心率をアップさせてくれるキャラクターと併せて編成を組むとタマラの威力が上がってきます。

おすすめキャラ3 ヴェロニカ

スキル名クールダウン説明
断空コンビネーション【B】なし敵単体にダメージを与え、70%の確率で対象を1ターンの間挑発する。
自分の防御力がUPした状態の場合、攻撃力が最も高い味方単体に連携を発生させる。
インペリアルランバートなしターン開始時、自分の弱体効果を2個解除する。
その後、残りHPが最も低い味方単体にシールドを1ターンの間付与する。
自分の最大HPが高いほどシールド量がUPする。
エンデュランス・キャノン5ターン敵全体にダメージを与える。
味方全体の防御力を3ターンの間UPさせ、対象の強化効果を1個解除する。
チェーンパッシブ
【トドメ】
チェーン効果(トドメ):攻撃後、100%の確率で味方全体の防御力が2ターンの間UPする。
連携効果:攻撃後、70%の確率で対象を挑発する。
バーストスキル説明
ステップ1連携100%発生。ダメージUP
ステップ2挑発発生率+30%
ステップ3連携2体発生

防御型(タンク)らしく耐久力を上げるスキルを持っているヴェロニカ

相手の行動を阻害する挑発を高確率で決められるほか、味方へのシールド付与など味方パーティーに高い耐久力をもたらしてくれる存在です。

序盤、ゲーム内でプレゼントとしてヴェロニカの欠片を貰えるので序盤のタンクとして活躍してくれます。

おすすめキャラ4 リン

スキル名クールダウン説明
鎮魂なし敵単体にダメージを与え、自分の行動ゲージを20%UPさせる。
対象が火属性の場合行動ゲージを30%UPさせる。
羅刹斬り【B】3ターン敵全体にダメージを与える。
このスキルは敵の属性を無視し、有利属性の攻撃判定でダメージを与える。
自分に強化効果がある場合、スキルターンが初期化する。
童子切安綱4ターンスキル使用時、自分の会心率を2ターンの間UPさせ、敵全体にダメージを与える。
【童子切安綱】を使用するたびに攻撃力が7%UPする。この効果は最大3回まで累積する。
チェーンパッシブ【汎用】チェーン効果(汎用):この攻撃は敵の属性を無視し、有利属性の攻撃判定でダメージを与える。
連携効果:攻撃後、自分の行動ゲージが20%UPする。
バーストスキル説明
ステップ1ダメージUP。【童子切安綱】スキルターン-1ターン
ステップ2ダメージUP
ステップ3強化スキルに変更。ダメージUP(火属性の敵には追加でダメージUP)

火属性の攻撃型(アタッカー)で火力に特化したスキルを持つリン

スキル童子切安綱は会心率UPに加えて、敵全体攻撃という高火力スキルなので羅刹斬りのバーストスキルを活用しながら攻撃を加えていきましょう。

属性「地」オススメ最強キャラについて

地属性の最強キャラクターは以下の4人です。

地属性、オススメ最強キャラ
①ノティア
②あめ
③シャーロット
④セイラン

1体ずつステータス・スキルを紹介していきたいと思います。

おすすめキャラ1 ノティア

スキル名クールダウン説明
斬閃剣舞【B】なし敵単体にダメージを与え、自分の行動ゲージを20%UPさせる。
【アースエッジ】がある場合、味方全体の行動ゲージをUPさせる。
加勢2ターン味方が自分のターンで敵に弱体効果を付与した場合、【大地の烈斬】を使用する。
【大地の烈斬】:敵全体にダメージを与え、対象の攻撃力を2ターンの間DOWNさせる。
【アースエッジ】がある場合、敵全体に中毒を2ターンの間付与する。
対象が回復型の場合、追加で沈黙を付与する。
大地の輪舞4ターン敵全体にダメージを与える。攻撃後、自分の行動ゲージを30%UPさせ、【アースエッジ】を3ターンの間獲得する。
チェーンパッシブ
【汎用】
チェーン効果(汎用):攻撃後、自分と次のチェーンスキル参加者のAPを25獲得する。
連携効果:攻撃後、自分の行動ゲージを20%UPさせる。
バーストスキル説明
ステップ1【アースエッジ】+1ターン、攻撃対象に中毒+2ターン
ステップ2ダメージUP
ステップ3強化スキルに変更。攻撃範囲拡大およびダメージUP

地属性のスピード型であるノティア

スピード型らしく行動ゲージUPや敵への攻撃力ダウンを持っていますが、スキル「大地の輪舞」で獲得出来るアースエッジによって更なるバフ・デバフを獲得出来ます。
中毒、沈黙を付与できるので、相手の回復スキルなども阻害できる点が心強いですね。

地属性の中では優先して育てないキャラクターですね。

おすすめキャラ2 あめ

スキル名クールダウン説明
三日月壱式:開花【B】なし敵単体にダメージを与える。
自分に【梅一輪】または【桜散る】がある場合、次の効果が発動する。
【梅一輪】:敵単体にダメージを与える。100%の確率で自分の行動ゲージを20%UPさせる。
【桜散る】:敵全体にダメージを与える。このスキルは敵の属性を無視し、有利属性の攻撃判定でダメージを与える。
三日月弐式:剪定なし(パッシブ効果)自分の会心率が10%UPし、ボスモンスターに与えるダメージがUPする。
ボスモンスターに【三日月壱式:開花】を使用時、与えるWGダメージが2UPする。
三日月参式:花藍5ターン敵単体にダメージを与え、追加ターンを獲得する。
攻撃前に対象の残りHPが90%以下の場合、自分に【梅一輪】
を3ターンの間付与し、与えるダメージがUPする。
対象の残りHPが90%を超える場合、自分に【桜散る】
を3ターンの間付与し、CPを5獲得する。
チェーンパッシブ
【トドメ】
チェーン効果(トドメ):攻撃後、CPを25獲得する。
連携効果:自分にAPを15獲得させる。
バーストスキル説明
ステップ1条件なしですべての追加効果発動
ステップ2ダメージUP
ステップ3貫通力+30%

地属性の魔法型ですが、バフ・デバフ効果よりも火力に特化した攻撃が出来るキャラクターです。

スキル「三日月参式:花藍」にて付与できる【梅一輪】【桜散る】によって通常攻撃に特殊効果をもたらす事が出来、単体攻撃・全体攻撃・ボス攻撃にも対応したマルチなアタッカーになっています。

CPを増加させるスキルを持っており特に対ボス戦で強さを見せるキャラクターです。

おすすめキャラ3 シャーロット

スキル名クールダウン説明
犯人確保【B】なし敵単体にダメージを与え、20%の確率で【犯人はあなたです!】のスキルターンを1ターン減少させる。
シンキングタイム3ターン(パッシブ効果)味方が全体攻撃時、味方全体の攻撃力を2ターンの間UPさせ、魔法型の味方の行動ゲージを25%UPさせる。
犯人はあなたです!4ターン敵全体にダメージを与え、味方全体の命中と会心率が3ターンの間UPする。
このスキルはミスヒットしない。
チェーンパッシブ
【トドメ】
チェーン効果(トドメ):攻撃後、味方全体の攻撃力が100%の確率で2ターンの間UPする。
連携効果:攻撃後、自分の行動ゲージを30%UPさせる
バーストスキル説明
ステップ1ダメージUP
ステップ2スキルターン減少の発生率+80%
ステップ3会心ダメージUP+3ターン(味方全体)

地属性のスピード型で攻撃力UP、命中率UP、会心率UPなどの火力に特化したバフを持つシャーロット

スキル「シンキングタイム」は魔法型の行動ゲージを増やす事が出来るので同属性のあめとの相性が良く、同時に編成を行いたいところです。

おすすめキャラ4 セイラン

スキル名クールダウン説明
光よなし敵単体にダメージを与え、80%の確率で味方全体の弱体効果を1個解除する。
我らをご照覧あれ【B】3ターン味方全体のHPを【セイラン】の最大HPの35%回復させ、【セイラン】を除く味方全体がAPを25獲得する。
神に祈り願えよ5ターン味方単体のHPを100%回復させた後、対象のスキルターンを2ターン減少させる。
また、対象の行動ゲージを100%UPさせる。
チェーンパッシブ【トドメ】チェーン効果(トドメ):攻撃後、100%の確率で味方全体の攻撃力が2ターンの間UPする。
連携効果:攻撃後、80%の確率で味方全体の弱体効果を1個解除する
バーストスキル説明
ステップ1HP回復量+15%
ステップ2対象のすべての弱体効果解除
ステップ3蘇生付与(1ターン)

地属性の回復型(ヒーラー)で回復以外にも味方へのバフを持っているセイラン

スキル「神に祈り願えよ」はクールタイムが5ターンと長いものの味方の行動ゲージをMAXにして対象のスキルターンも2ターン減少と強力なバフを持っています。

また「我らをご照覧あれ」ではバーストスキルで蘇生付与があるので、使いどころによってはかなり強力なスキルになっています。

属性「光」オススメ最強キャラについて

光属性の最強キャラクターは以下の4人です。

光属性、オススメ最強キャラ
①デミウルゴス・ステラ(最優先)
②デミウルゴス・ドレイカーン(最優先)
③レジーナ
④ダイアン

1体ずつステータス・スキルを紹介していきたいと思います。

おすすめキャラ1 デミウルゴス・ステラ(最優先)

スキル名クールダウン説明
アブラクサスの飛翔【B】なし敵全体にダメージを与える。
自分のターンの場合【支配欲】を1個獲得する。
このスキルは自分の最大HPが高いほど与えるダメージがUPし、対象がボスの場合、より大ダメージを与える。
寛大ならざる神1ターン(パッシブ効果)スタン、凍結、石化、行動ゲージDOWNの影響を受けず、単体攻撃で受けるダメージを50%DOWNさせる。スキルターンごとに【復讐】を発動する。
【復讐】:敵全体にダメージを与え、自分の行動ゲージが25%UPする。
このスキルは自分の最大HPが高いほどダメージがUPする。
ワールド・イズ・マインなしこのスキルは【支配欲】が5個ある場合、使用できる。
敵全体にダメージを与え、石化を1ターンの間付与する。石化は対象の効果抵抗を無視する。
このスキルは自分の最大HPが高いほどダメージがUPし、ボスの場合、より大ダメージを与える。
チェーンパッシブ
【トドメ】
チェーン効果(トドメ):攻撃後、対象に最大HPの10%の固定ダメージを与える。
連携効果:攻撃後、行動ゲージが20%UPする。
バーストスキル説明
ステップ1シールド追加(HPが高いほどシールド量UP)【支配欲】獲得量+1
ステップ2ダメージUP
ステップ3追加ターン【支配欲】追加獲得+4

作中でも最強スペックを持つデミウルゴス系キャラで、光属性の攻撃型であるデミウルゴス・ステラ

通常攻撃が全体攻撃で、スキル「寛大ならざる神」は1ターンのクールタイムで自らのダメージ軽減と反撃スキルとなる復讐を持っています。
ここに加えてスキル「ワールド・イズ・マイン」は石化を付与させる最強スペックを誇っています。

光属性キャラのエースとして真っ先に獲得しておきたいですね。

おすすめキャラ2 デミウルゴス・ドレイカーン(最優先)

スキル名クールダウン説明
征服者の牙【B】なし敵単体にダメージを与え、対象の最大HPの2%の固定ダメージを与える。
このスキルは攻撃力の代わりに最大HPが高いほどダメージがUPする。
滅亡をもたらす叫び3ターン自分を除く味方全体に【忠義をみせろ】とシールドを2ターンの間付与する。
自分の最大HPが高いほどシールド量がUPする。
味方全体の貫通力を2ターンの間UPさせた後、追加ターンを獲得する。
竜王の息吹5ターン敵単体にダメージを与える。
このスキルは攻撃力の代わりに最大HPが高いほどダメージがUPする。
ドレイカーン(デミウルゴス)のHPが低いほどダメージがUPする。
このスキルで倒れた敵は復活と蘇生ができなくなる。
チェーンパッシブ
【汎用】
チェーン効果(汎用):このスキルは攻撃力の代わりに最大HPが高いほどダメージがUPし、有利属性の攻撃判定でダメージを与える。
連携効果:この攻撃は自分の最大HPが高いほどダメージがUPする。
バーストスキル説明
ステップ1貫通力+30%
ステップ2残りHPが低いほどダメージUP
ステップ3強化スキルに変更【竜王の息吹】スキルターン初期化

作中でも最強スペックを持つデミウルゴス系キャラで、光属性の防御型であるデミウルゴス・ドレイカーン

どのスキルも自らの最大HPの高さを活かして戦う形になるので、武器・防具・アクセサリーなどで最大HPを上昇させてスタミナモンスターにさせると無双する事が出来ます。

光属性キャラのタンクとして獲得・育成したいキャラクターですね。

おすすめキャラ3 レジーナ

スキル名クールダウン説明
マジシャンズセレクト【B】なし敵単体にダメージを与え、自分の行動ゲージを30%UPさせる。
このスキルは自分の回避が高いほど、ダメージがUPする。
チェックメイトです2ターン(パッシブ効果)戦闘開始時、【レジーナワールド】を2回付与する。
この効果はダメージを受けた時に回数が削られる。
敵の攻撃を回避時、【ショー・マスト・ゴーオン】のスキルターンが1ターン減少する。
ダメージを受けた時、対象に反撃し、回避が1ターンの間UPする。
このスキルは自分の回避が高いほど、ダメージがUPする。
ショー・マスト・ゴーオン4ターン対象の強化効果をすべて解除し、敵単体にダメージを与える。
攻撃後【レジーナワールド】を2回発生させる。
この効果はダメージを受けた時に回数が削られる。
このスキルは対象の防御力を30%無視し、自分の回避が高いほどダメージがUPする。
強化効果の解除効果は対象の効果抵抗を無視する。
チェーンパッシブ
【トドメ】
チェーン効果(トドメ):攻撃後、100%の確率で味方全体の攻撃力を2ターンの間UPさせる。
連携効果:攻撃後、自分の行動ゲージを30%UPさせる。
バーストスキル説明
ステップ1レジーナワールド+1回。ダメージUP
ステップ2ダメージUP
ステップ3【ショー・マスト・ゴーオン】のスキルターン初期化。追加ターン

回避率によって戦闘力が大きく変わってくる光属性の魔法型であるレジーナ

レジーナの持ち味は命中UP状態以外の敵から受けるダメージが大幅DOWNする「レジーナワールド」。
レジーナワールドは重ね掛けが出来ないスキルなので、レジーナワールドを継続できるかどうかがレジーナが持ち味を発揮するかどうかの肝になります。

また、回避率が大きくスキルに関わってくるので、武器・防具・アクセサリーなどで回避率を上昇させましょう。

おすすめキャラ4 ダイアン

スキル名クールダウン説明
旦那様み~っけ!なし敵単体にダメージを与え、100%の確率で最も攻撃力の高い味方の行動ゲージを20%UPさせる。
逃がしませんよ♡【B】4ターン敵全体にダメージを与える。味方全体のHPを20%回復し、強化効果の継続時間を1ターン延長する。
ダメージを与えた対象1体につき自分の行動ゲージが10%UPする。
祝いのバージンロード4ターン敵全体にダメージを与える。味方全体のすべての弱体効果を解除し、免疫を3ターンの間付与する。味方全体のHPを35%回復する。
チェーンパッシブ【初手】チェーン効果(初手):攻撃後、味方全体に弱点攻略を2ターンの間付与する。
連携効果:攻撃後、最も攻撃力の高い味方の行動ゲージが20%UPする。
バーストスキル説明
ステップ1行動ゲージUP強化(範囲強化)AP回復
ステップ2継続回復+1ターン
ステップ3強化スキルに変更。WGダメージ+2。味方全体のAP+50

光属性の回復型(ヒーラー)で攻撃面にも優れた面を持つダイアン

回復スキルは弱めの部分がありますが、全体攻撃を持っている事に加えて、自陣の行動ゲージアップなど攻撃力アップに関するスキルを持っているので、デミウルゴス・ドレイカーンがいればタンクで攻撃を食い止めてくれている間に良いバランスで攻守の役割を果たすことが出来ます。

属性「闇」オススメ最強キャラについて

闇属性の最強キャラクターは以下の4人です。

闇属性、オススメ最強キャラ
①デミウルゴス・アステ(最優先)
②デミウルゴス・ヴラダ(最優先)
③ステロペ
④イオータ

1体ずつステータス・スキルを紹介していきたいと思います。

おすすめキャラ1 デミウルゴス・アステ(最優先)

スキル名クールダウン説明
天ありては神【B】なし敵単体にダメージを与える。
自分に【箱庭の主】がある場合、 このスキルが強化されダメージがUPする。
地ありては者7ターン倒れた時、直ちに自分のHPを50%回復して復活する。
敵を1ターンの間に倒せなかった場合、自分が倒れる。
復活時、自分に【箱庭の主】を1ターンの間付与し
【万物にありては安息】のスキルターンを初期化する。
自分の行動ゲージを80%UPさせる。
万物ありては安息4ターン敵全体にダメージを与える。
このスキルは対象の防御力を30%貫通し、対象の数が少ないほど与えるダメージがUPする。
倒れた敵の数に応じて、与えるダメージがUPする。
チェーンパッシブ
【初手】
チェーン効果(初手):攻撃後、WGを追加で5DOWNさせる。
連携効果:自分のスピードを1ターンの間UPさせる。
バーストスキル説明
ステップ1【箱庭の主】+1ターン。ダメージUP
ステップ2ダメージUP
ステップ3全スキルのスキルターン初期化

作中でも最強スペックを持つデミウルゴス系キャラで、闇属性の魔法型であるデミウルゴス・ドレイカーン

魔法型ながら攻撃に特化したキャラクターでダメージUP、防御貫通などで相手を倒し切る仕様になっています。
特筆すべきはスキル「地ありては者」の復活スキル、復活後高火力で相手を殴り倒し切ったら復活するという仕様なので、状況次第では無双する事があります。

おすすめキャラ2 デミウルゴス・ヴラダ(最優先)

スキル名クールダウン説明
ツイン・メガキャノン【B】なし敵単体にダメージを与え、40%の確率で対象の必殺スキルのターンを1ターン増加させる。
ボスに与えるダメージがUPする。
クラッシュ・ギア1ターン敵の強化効果を解除した場合、自分に【破壊者の戒め】を2ターンの間付与する。
自分が全体攻撃を使用時、【ヘヴィメタルラプター】を発動する。
(チェーンスキルでは発動しない)
【ヘヴィメタルラプター】:敵全体にダメージを与える。ボスに与えるダメージがUPする。
デストラクションブレード4ターン100%の確率で敵全体の強化効果をすべて解除し、 敵全体にダメージを与える。
攻撃後、敵全体に100%の確率で回復不可を2ターンの間付与する。
ボスに与えるダメージがUPする。
チェーンパッシブ
【汎用】
チェーン効果(汎用):有利属性の攻撃判定でダメージを与える。
連携効果:40%の確率で、対象の必殺スキルのスキルターンを1ターン増加させる。
バーストスキル説明
ステップ1ダメージUP。対象の防御力-2ターン
ステップ2ダメージUP。スキルターン増加確率+60%
ステップ3強化スキルに変更。攻撃範囲拡大およびダメージUP)

作中でも最強スペックを持つデミウルゴス系キャラで、闇属性のスピード型であるデミウルゴス・ヴラダ

攻撃は単体攻撃から全体攻撃まで幅広くありますが、ボスに与えるダメージが高く、ボス戦に特化した仕様になっています。

特にデストラクションブレードは敵のバフを引っぺがし、回復不可を付与する強烈なスキルになっているので、確認したいキャラですね。

おすすめキャラ3 ステロペ

スキル名クールダウン説明
紫電撃砕【B】なし敵単体にダメージを与える。攻撃前から【ステロペ】に強化効果がある場合
同じ対象に追加攻撃が発生し、【神鳴り】を獲得する。
【神鳴り】:この効果を獲得するたびに、味方全体の与えるダメージを4%UPさせる。
この効果は最大15回まで累積する。
雷光なし戦闘開始時、敵全体に回復不可を3ターンの間付与する。
敵が反撃、復讐、迅速対応発動時、味方全体の受けるダメージを30%DOWNさせ、敵全体の強化効果の持続ターンを1ターン短縮させる。
イージス・サンクチュアリ4ターン味方全体の命中と効果命中を3ターンの間UPさせ、敵全体に回復不可を3ターンの間付与する。
自分を除く味方全体のスキルターンを2ターン減少させる。
チェーンパッシブ
【初手】
チェーン効果(初手):攻撃後、味方全体のスキルターンが1ターン減少する。
連携効果:自分の最大HPが高いほど、与えるダメージがUPする。
バーストスキル説明
ステップ1追加攻撃のWGダメージ +1。ダメージUP
ステップ21ターンの間スピードUP
ステップ3強化スキルに変更。【神鳴り】5回累積

闇属性の防御型で相手を足止めするスキルを持つステロペ

被ダメージ減少などのバフを持っていきますが、最大の持ち味は回復不可のデバフ
開幕から回復付与を3ターン付与できる上に「イージス・サンクチュアリ」でも回復付与を3ターン付与出来るので、敵陣営の足止めに有効なスキルを持ち合わせています。

デミウルゴス・ドレイカーン、デミウルゴス・ヴラダの火力を活かせる防御型になっているので最強パーティー編成には入れておきたいキャラクターです。

おすすめキャラ4 イオータ

スキル名クールダウン説明
コードケプリなし自分のHPを10%DOWNさせた後、敵単体にダメージを与える。
100%の確率で対象の行動ゲージを20%DOWNさせる。
このスキルは自分の残りHPが低いほど、ダメージがUPする。
このスキルでスキル使用者が倒れることはない。
コードメジェド【B】4ターン自分のHPを10%DOWNさせた後、敵全体にダメージを与える。
対象の行動ゲージを20%DOWNさせる。
このスキルは自分の残りHPが低いほど、ダメージがUPする。
このスキルでスキル使用者が倒れることはない。
コードアヌビス4ターン敵全体にダメージを与え、自分に不死を1ターンの間付与する。
また、無敵状態の敵に100%の確率でスタンを2ターンの間付与し、無敵状態でない敵にはスタンを1ターンの間付与する。
このスキルは自分の残りHPが低いほど、ダメージがUPする。
チェーンパッシブ【トドメ】チェーン効果(トドメ):攻撃後、対象の最大HPの8%の固定ダメージを与える。
連携効果:攻撃後、100%の確率で対象の行動ゲージを20%DOWNさせる。
バーストスキル説明
ステップ1ダメージUP
ステップ21ターンの間スピードUP
ステップ3不死効果+1ターン

闇属性の魔法型でデバッファーとして活躍できるイオータ

自らのHPも減らしてしまいますが、相手の行動ゲージを減らす事が出来るという強力なデバフを持っており、スタン・不死という有効なバフ・デバフも持ち合わせています。

耐久力の面では脆さがありますが、脆い分、諸刃の剣で相手にも弱体化を与えらるキャラクターになっています。

「アウタープレーン」オススメ最強キャラまとめ

「アウタープレーン」のオススメキャラクターを紹介していきました。

実際のゲーム内だけでなく、youtubeやサイトなどで調べたので上記キャラクターはかなり優秀である事は間違いありません。

獲得するにはガチャ運が必要になりますが、上記キャラクターを獲得出来たら全力で育てていきましょう。

今回挙げたおすすめキャラクター以外のキャラクター解説については以下で行っていますので確認してください。

また強キャラクターを効率よく獲得するには課金が有効です。

課金を行う際にポイ活を行うと持ち出しが少ない状態で楽に行えますので、以下も参考にして下さい。